エアコンにカビ!実は壁の中にもカビが!?内側の結露が原因
Sumai-pro編集部です。
四季があること。命の源の水が豊富にある日本に住んでいることに幸せを感じています。
しかし、その四季と水(湿気)が家にとっては過酷な状況を生んでしまっています。
エアコンなどで室内環境を改善しようとすればするほど家は外気との温度差と脅威にさらされています。
そして、腐朽した家では安全を守ることができなくなります。
温度差による結露から家の腐朽を守るためのことを以下にまとめました。
また最後に家の結露やカビの画像をまとめています。
キレイなものではありませんが、こんな状況にならないためにもご覧ください。
冬だけじゃない!?結露のこと
結露とはへだたり(窓や壁など)に温度差がある場合、冷やされた水分が水蒸気から水滴に変わる現象のこといいます。
夏場などに冷やしたビールなどを入れたコップが汗をかいたように水滴がつくことはよく目にすると思います。
冬の窓につく結露の場合、室内が暖かく、外は寒い。そんな温度差の隔たりがある場合、水分は水蒸気から水滴に変わり、結露になります。
この二つは日常でもよく目にする結露です。
まとめると温度差があり、へだたりがあるとそこに結露が発生するということです。
家の中で発生する結露は、上で説明した2つの例に限りません。
エアコンや壁の中、床・押入れの中・家具の裏側など、そして屋根裏にも結露が発生する可能性があります。
結露が発生する原因
空気には飽和水蒸気量 温度によって水蒸気を保持出来る量が決まっています。
高い温度ほど保持できる水蒸気量が多いので、急に低い温度に変わって維持できなくなった水蒸気は水滴へと変化「過飽和状態」となり、結露が発生します。
家の中で結露を警戒するべき場所
結露は前述の通り、温度差を分ける場所に水分がある場合、結露が発生します。
家では窓、壁内、屋根裏、床下など室内温度と外気が触れている場所は全て結露する可能性があります。
冬場はご想像の通り、夏場でもエアコンで室内の水分量が多く冷やし過ぎると上記これらの見えないところで結露が発生します。
※最後に水分(結露)が家に与えた腐朽の画像をまとめています。
結露の問題「カビ・人体」編
結露で濡れた部分を放置しておくと、カビが発生すると言われています。
カビはアレルギーや病気の原因と言われているだけでなく、ダニの発生も引き起こしてしまいます。
カビもダニも、ぜん息・シックハウス症候群・アトピー性皮膚炎などの主要な原因物質と言われており、結露を放置することで様々な病気へのリスクが高まります。
結露の問題 「家」編
結露が家にもたらす最大の問題は家の強度を保てなくなることです。
実際に阪神大震災の際、家の強度が無くなった家が倒壊して多くあるともお聞きました。
結露が家の強度に関係することがもっと知られていれば助かる人もいたかもしれないと思うといたたまれない気持ちにもなります。
今後も大きな地震が来るかもしれません。
知っていただけると幸いです。
家を弱くする腐朽菌について
人が住みやすい環境は木を腐らせる腐朽菌にとっても住みやすい環境と言えます。
腐朽菌の繁殖条件について「一般財団法人住宅金融普及協会」さんが以下のようにまとめてくれています。
腐朽菌の繁殖条件
・水分(湿度)
・温度(適温)
・酸素
・栄養(木材)
と言われ、これらの条件があうと、たちまち木は腐ってゆきます。一般財団法人住宅金融普及協会 HP引用
実際には温度(20℃~30℃)・酸素・木材は対応することができないため、水分(湿度)をコントロールして調湿・防湿することが最も腐朽菌を増やさないようにするために必要なことになってきます。
腐朽菌を増やさない。調湿・防湿する方法
水分をコントロールして結露を防ぎ、長く安全なお住まいにしてください。
調湿・防湿するには大きく分けて3つの方法があります。
防湿する方法
- 水分の出る暖房機器を使わない。
- 換気を十分に行う。
- 防湿・換気 リフォーム工事
結露の問題対処方法 ①水分の出る暖房機器の使用を控える。
水分の出る代表的な暖房機器は石油ストーブ。
灯油1Lを燃焼すると1L以上の水が発生すると言われています。
冬場は乾燥しやすく加湿したくなりますが、石油ストーブなど水分の出る暖房器具を使っている場合は必要以上に加湿している可能性があります。
結露の問題対処方法 ②換気を十分に行う。
室内は気がつくたびに換気を十分に行ってください。
さて問題は床下、屋根裏、そして壁内です。
また新しい家だからと安心しないでください。実はこの結露の問題は比較的新しいお家でも起きている問題です。実は高気密・高断熱化が関係しています。
高気密・高断熱化に換気性能が追い付いていない
例えば、2003年7月全ての建造物に24時間換気システムを設置することが原則として義務になりました。これは高気密・高断熱化によるハウスシック症候群など空気汚染による問題が発生したため、つくられた義務です。気密が低い古い建物には発生しなかった問題が発生し、後追いで換気義務をつくっているという状況には今も変わらないようです。
「屋根裏点検戸口なんて開けたことない。」
そんな方もいらっしゃるかもしれませんが、工務店にお勤めの方で屋根裏点検戸口からかび臭くなっていないか。良くチェックされておられるとお聞きしました。
湿気は屋根裏にも上がります。また同じく床下点検口も時々は開けていただき臭いは大丈夫か?新鮮な空気を送り込んであげてください。
一般的に壁内を換気をよくするためにはリフォームで改善する必要があります。
また外壁にクラックなどが入っている場合は水自体が侵入している可能性があるため、防水処理まで必要かもしれません。
水があると上で記述したように腐朽菌が繁殖します。
これから新築工事を行う場合は、上記の既存住宅の防湿工事を参考にしてもらいながら建築士さん・ビルダーさんに相談してください。
また断熱材でグラスウールは防湿性がない。吹き付け断熱は気密性があるので大丈夫という根も葉もない噂(営業トーク)が飛びかっていますが、カビの生えた壁内画像がWEB上に少ないだけで、施工に問題がある場合は逆に多くのカビ被害を受けている可能性があります。
壁内結露は後からは対応しにくいところなので建築をお任せする会社に十分相談してください。
結露の問題対処方法 ③防湿・換気 リフォーム工事
小屋根裏の湿気対策には「小屋裏換気」と「湿気を流入させない」リフォーム工事
床下の湿気対策には、主に「換気扇の取り付け」と、「防水シートの施工」があります。
特に注意が必要なのは「小屋裏換気」は建築基準法では”まだ”義務では点です。
自分の住んでいる家が小屋裏換気口がついているのか?
ぜひご確認ください。
小屋裏換気とは棟換気、妻換気、軒裏換気などです。
住宅性能評価「劣化軽減対策」「木造住宅工事仕様書(フラット35)」には小屋根裏の換気を付けなさい!と明記されています。
まとめとエアコン内部のカビと画像
「エアコンからかび臭い、嫌なニオイがする。」
エアコン内部に発生したカビです。
エアコンの内部では、温度差による結露が発生してしまいます。その結露から発生したカビ。
数年エアコンクリーニングしなければ、簡単にカビが発生してしまうこと実感されておられる方は多いのではないでしょうか?
エアコンクリーニングのように家の中のカビも簡単に洗い流すことができればいいのですが、そうはいかないため、湿気コントロールを行なって安全な暮らしを確保していただけましたら幸いです。
腐朽などの画像